初めまして。

【そろそろかいご】の管理人【うえのみ】です。
認知症の祖母を通して、母の介護が始まったらどうするか考えました。
今すぐ必要になったとき、何する・・・
介護現在進行形の祖母、予備軍の母、離れた家族はどう接していけばいいのかリアルな声をお届けできたらと思います。
私の家族と現状
夫と娘・息子の4人家族。
私の実家と祖母の家は車で2時間弱かかる場所にあります。
仕事と子供の習い事などで週末でも実家に帰ることはほぼなく、帰るとしたら盆と正月くらい。
なので、祖母の事はすべて母が見ています。
祖父は他界しているので、現在祖母は一人暮らし。
母が仕事終わりに祖母の家に行き、食事の準備をし、週末には一緒に買い出しに行くという生活をしています。
祖母の自慢は今まで大きいケガや病気もない健康体であること。
なので、まさか祖母がこんなことになるなんて思ってもいませんでした。
ボケ始めたのは祖父が亡くなってから
祖母の異変
「あれ?何をしようとしたんだっけ?」
「あれ?何買いに来たんだっけ?」
「お醤油買いに行ったのにお醤油買い忘れちゃったよ~」
最初は、私たちもよくあることだと気にしていませんでした。
しかし長く一緒にいる母は祖母の言動に違和感を感じていたようです。
ただの物忘れではない
一緒に過ごした時間が長い人ほど名前は出るんですが、ひ孫たちの名前が出てきません。
名前が出ても「違う」「その名前じゃない」と何度もやりとりしていくうちにひ孫たちのご機嫌が斜めに…。
名前の言い間違いは、最初のうちは「ばあちゃんたら~(笑)」と笑って流せました。
母からは「同じことを何回も言う」と言われていましたが、「そりゃ歳だからしょうがないよ。」「そんなに心配することじゃない」と楽観視していました。
”1時間に何度も同じことを言う”
そんな祖母を初めて目の当たりにした日はゾッとしましたが、現実を無理やり受け止め、戸惑いながら普段通り接しました。
「ごめんね、最近よく忘れるんよ」と申し訳なさそうに言う祖母に対し、
「大丈夫だよ。」と何度も同じ返事をします。
私たちが祖母に会う頻度は少ないですが、母はほぼ毎日。
同じことを何度も何度も繰り返し返事、訂正し続けることは精神的にだいぶきついし、
実の親ならなおさらです。
離れて暮らす私に何ができるのか
今、祖母の事は母が見てくれています。
もし、私が親の介護をする立場になったらどうするのか。
ふと考えた時、少し心がざわつきました。
病院に行くの?
何かの申請が必要?
申請があるなら何が必要?
どのタイミングで介護が必要って判断するの?
いきなり「明日から介護が必要になりました。」ということもあり得なくはない母です。
母は乳がんの治療も自分で手続きして何事もなかったかのように退院後すぐに仕事に復帰。
いきなり介護と言われたら、右も左も分からない。
具体的に言うと
”母がどんな保険に入っているのか”
”預貯金はいくらあるのか”
まだ介護は始まっていませんし、そんな兆候もない母ですが、私は焦りを感じました。
ずっと健康と思っていた祖母のボケの進行が早かったからです。
本当にショックでした。
しかし、衰えは、遅かれ早かれ、誰にでも起こり得るということ。
いざ介護!
となっても慌てず焦らず、冷静に判断と行動できるように。
私が学んだこと、現在進行形で経験していることを、共有できたらと思って作ったブログです。
離れた場所で暮らす祖母、両親の介護にどう向き合っていくか。
そして祖母を介護する母へのサポート!
悩みや気づきも書いていけたらと思います。
コメント